色彩心理資格講座

【取得できる資格:「色彩学校」認定色彩心理インストラクター】

ぬり絵が使える色彩心理インストラクター

色彩学校提携『色彩心理Basicクラス』のご案内です。
初めてさんでも、気軽に楽しく色彩心理を学べる入門講座

楽しいだけではありません。
「教養」「基礎」「実践」3つのコースをすべて修了すると『色彩心理インストラクター』資格を取得できます。(資格取得には条件があります)

「色彩心理インストラクター」とは
末永ハート&カラー・メソッドによる色彩心理の知識と色彩セラピーの方法を身につけ、ぬり絵などのオリジナル画材を使って、自分自身や、身近な人を対象にメンタルケアができる人のこと。

こんな人におすすめ

色彩心理basicクラスぬりえ
色彩心理Basicクラス

〇色が好き
〇もっと自由に色が使えるようになりたい
〇アートや心理学に興味がある
〇心身の健康に役立てたい
〇自分の心をケアしたい
〇知識や方法を身につけるだけでなく、資格もほしい!
〇周囲の人にも役立つやりがいを見つけたい
〇自分に自信をつけたい

【ライフワーク】を手に入れよう

色彩心理の基礎を学ぶ

そんなあなたにぴったりの、気軽に通えるクラスです。

なんとなく手に取った色に、心模様が表れるものを言語化するのが色彩心理。
ぬりえに色をぬっていくだけで、自然と心がほぐれていきます。

同じぬりえでも、ぬる色も、ぬり方も人それぞれ。
ぬりえの読み解きができるようになる講座です。

色彩心理とアートセラピーの専門講座として30年の歴史をもつ「色彩学校」ならではの、オリジナル教材と体験型の授業。修了後のバックアップ体制も充実です。

講義の中では、単なる「色」見本ではなくて
様々な事例をたくさん見ることができるので、現場で体験するように感じながらアートセラピーを身につけられます。
もちろん、講座の中でご自身でも体験を重ねていきます

何歳からでも始められ、
何歳になっても出来る、
自分にも周囲にも役立つ
ライフワークを手にしてください。

時間をかけてしっかりと学ぶことによって、心の土台をつくっていきます。
単なる知識だけではなく、体験し、実践することで色彩心理が身に付きます。

毎日が楽しくなります♪
人間関係が楽になります♪
自分をもっと好きになります♪
自己肯定感が高まります♪
(・・・意見には個人差があります)

なにより、セルフセラピーできるようになることで、自分自身の日々のストレスケアができるようになります。

<A 色を楽しむ教養コース(全6回)>

色鉛筆とクレヨン
画材

画家の心を色から探る新たなアート鑑賞法
 印象派も現代アートも、絵を画家の心の表現として見てみれば、アートがより深く愉しめる。

色彩感覚を広げる表現レッスン1 カラーデザイン
 好きな色も苦手な色も自信をもって使いこなすには?
 色のイメージを豊かにし、色彩表現の幅を広げるレッスン。

色彩感覚を広げる表現レッスン2 画材
 クレヨン、水彩、パステル、サインペン、墨・・・、
 色彩セラピーに役立つ画材の使い方と心理効果。

模写絵体験
 好きな画家の心惹かれる絵の模写にトライ。
 自ら描いてみることで、さまざまな発見があるはず。

ものづくりに見る色彩と心理
 暮らしを慈しむ心が育んできた縁起物。色にこめられた願いや感性をひも解き、
 あなたの心に響く色を見つけてみませんか。
 NAGOYA金山クラスオリジナルカリキュラムです♪

講師のセルフセラピー体験と実践活動の紹介
 講師自身が語る色とのつき合いとセルフセラピー体験。
 そして活動を通して感じてきたやりがいとは……。

<B 色彩心理・基礎コース(全6回)>

赤の心理
赤の心理は・・・?

好きな色には意味がある~色彩心理の歴史と概要~
 色と心の関係を探求する色彩心理とは?
 あなたが惹かれる色には、どんな意味があるのか。
色相、混色、トーンの心理
 同じ赤系でもピンクとボルドーはどう違うの?
 無限に広がる色彩の意味を分かりやすく解説。
配色の心理
 1つ1つの色が単語だとしたら、「配色」は熟語。
 より複雑な感情が表れやすい配色の心理と効果について。
色の変化から探る心の変遷
 色彩は“心の言葉”。子どもの絵から名画まで
 表現に託された心理を色の変遷から探ってみると……。
色と心の個人史からカラーヒストリーセッション
 あなたの好きな色、苦手な色のルーツは?
 色彩の記憶を通して、自分ならではの色彩感覚を再発見!
色彩心理まとめ Myカラーチャート作成
 色には多くの人に共通の意味と個別の感覚がある。
 あなただけの色と心のチャートを作ってみよう。

<C 色彩ぬり絵セラピー・実践コース(全6回)>

虹色オーラぬり絵
自分の状態がわかるぬりえ

心の健康に役立つ色彩ぬり絵セラピー
 絵の上手下手を気にせず、誰でも色を楽しめる
 色彩ぬり絵セラピー。その効果とメカニズムを実感。

ぬり絵の読み解き 基礎レッスン
 ぬり絵表現に現れる心身の状態を、
 色、モチーフ、タッチなどから読み解いていく。

ぬり絵の読み解き 応用レッスン
 色彩ぬり絵セラピー用に開発されたオリジナルぬり絵。
 いろいろな絵柄の特徴と読み解くためのポイント。

目的別・ぬり絵の種類と使い方
 ストレス発散、自分を知る、セルフセラピーなど、
 テーマや目的によって異なる絵柄の用い方を習得。

色彩ぬり絵セラピーの方法と留意点
 ぬり絵を用いたセラピーを実施する際の具体的な方法と留意点を身につけていく。

色彩ぬり絵セラピーの実践例と活動紹介
 子ども、社会人、高齢者……など、どの対象にも有効な色彩ぬり絵セラピー。
 実際の活動現場と事例を紹介。

色彩心理Basicクラスの詳細・お問い合わせ・資料のご請求はこちら

色彩心理Basicクラスの内容・スケジュールに関するお問い合わせ・資料のご請求は、
下記よりご連絡ください。

どんなことでも、お気軽にお問い合わせくださいね。

お手数ですが、HPのお申込みフォームよりご連絡ください。

※事務手続きに関するお問い合わせは
色彩学校事務局まで。
色彩学校HP




シェアする
moritaをフォローする
自分を知るぬりえで色彩心理とアートセラピー*アトリエコロリアージュ